
目次
私が VideoProc Converter AI を使い始めた頃は、ダウンロードの「分析失敗」や録画が真っ黒になるトラブルに何度もつまずきました。原因はサイトの仕様やログイン状態、ハードウェア支援との相性などさまざまで、闇雲に触っても安定しません。最終的にいちばん効いたのは、正しい順番と設定という“使い方の型”を身につけることでした。
本記事では、その実体験を踏まえて、VideoProc Converter Aiの使い方を分かりやすく解説し、圧縮、DVD、AI活用まで一気に整理します。
VideoProc Converter AIは無料版と有料版に分かれます。無料版でも基本的な使い勝手は試せますが、対応サイトが限られるほか、録画・ダウンロードは各動画の先頭5分のみ保存可能という制限があります。さらに、無料版はアップデートや技術サポートの対象外です。制限なくフル機能を使いたい場合は、有料版の購入を検討してください。
ソフトの設定方法
1.VideoProc Converter AIを起動して、右上にある設定のマークをクリックして、言語を選択可能です。
2.設定をクリックして、「動画」の画面で、動画のフォルダを選択できます。
3.「ダウンロード」の設定画面で、お好きな出力フォーマット、解像度などを設定してください。。
4. 「録画」の設定画面で、解像度、録画フォーマット、オーディオなどを設定します。また、画面録画時に使用できるショートカットキーを自由に設定できます。
*次のように設定して、「Ctrl」+「shift」+「R」を同時に押すと、録画が終了します。「Ctrl」+「shift」+「T」を同時押すと、録画画面にテキストや線、サークルなどを追加できます。
VideoProc Converter AIの録画機能の使い方を紹介します。
Step1.VideoProc Converter AIのメニューから、録画を選んで、上のメニューバーにある「画面録画」をクリックします。
Step2.クロップをクリックして、録画する画面の範囲を選びます。次にオーディオを設定して、赤いRECのボタンをクリックすると録画が始めます。
Step3.録画を終了したい場合、設定されたショートカットキー「Ctrl」+「shift」+「R」を同時に押すと、録画を終了させます。また、VideoProc Converter AIのソフト画面で右下の赤い「STOP」ボタンを押してください。
VideoProc Converter AI動画のダウンロード機能の使い方を紹介します。
Step1. VideoProc Converter AIのメニューから「ダウンロード」を選んで、「動画追加」クリックします。
Step2.ダウンロードしたい動画のリンクを検索欄に貼り付けて、右にある分析をクリックします。
Step3.動画を自動的に分析し、分析できると、動画の解像度などを選んで、「選ばれた動画をダウンロードする」というボタンを押してください。
動画を確認する方法
VideoProc Converter AI設定の画面で、ダウンロード/録画で設定された書き出しフォルダを開いて、保存された動画を確認できます。動画をクリックすると、視聴できます。
私がよく使うのはこの5つ。
(1) 高画質化(超解像+ノイズ低減)
720pの古い素材を1080p相当の見え方に整える目的。人物の輪郭やテロップのにじみが目に見えて改善します。
ポイント:強度を上げ過ぎるとのっぺりするので中くらいから。
(2) フレーム補間
24/30fps→滑らかな見え方に。スポーツやスクロールの多い画面録画と相性が良い。
注意:動きの速いテロップでゴーストが出たら強度を下げる。
(3) 手ぶれ補正
スマホ手持ち素材のこまかな揺れ対策。
注意:強すぎると周辺が歪む。中庸→微調整が鉄則。
共通して、出力はH.264/HEVCが無難。GPUが効く環境はHEVCでサイズも画質もバランス良くなります。短尺テスト→本番で時間を節約しましょう。
(4)圧縮の考え方
動画サイズは解像度 × ビットレート × コーデックで決まります。私の実運用の目安は下記。
荒いと感じたら+1Mbps、それでも気になるなら解像度は維持してコーデックをHEVCへ。逆にサイズが大きすぎるならビットレートを段階的に下げて比較。この“二段階調整”が失敗しにくいです。
(5)DVD→MP4
実際に筆者は約3ヶ月の間でVideoProc Converter AIを利用してみた、使っているうちに何かいいところなのか、何か不足なことなのかなど色々な感想があります。ここで、VideoProc Converter AIの良いことと良くないことをまとめて、ご参考してください。
録画・変換・AI加工はVideoProcで十分。ただ、配信サイトのシリーズ自動取得や内蔵ブラウザでの運用を重視する場面では、専用ダウンローダーを併用したほうが楽なこともあります。
StreamFabダウンローダーは、Amazon Prime Video、Netflix、YouTubeなど1000以上のウェブサイトに対応しています。また、高品質な8K動画ダウンロード、広告無しで視聴、高速なダウンロード技術などが特徴です。
主なポイント
表の形式でVideoProc Converter AIとStreamFabダウンローダーを比較します。
|
機能・特徴 |
VideoProc Converter AI |
StreamFabダウンローダー |
|
動画ダウンロード解像度 |
1080pまで |
最大8K |
|
ダウンロード速度 |
一般的な速度 |
ターボスピード |
|
予約保存 |
できない |
できる |
|
内蔵ブラウザ |
なし |
あり |
|
一括ダウンロード機能 |
なし |
あり |
|
メタデータの保存 |
なし |
あり |
|
HDR効果 |
なし |
HDR10、Dolby Vision |
|
DRM解析機能 |
なし |
あり |
|
無料版 |
録画・ダウンロード:最初の5分間しか保存できない |
フル動画を保存可能 |
今回の記事では、VideoProc Converter AIの機能や使い方について詳しく解説しました。 VideoProcは多機能で便利なソフトですが、操作がやや複雑で、時にはエラーが発生することもよくあります。 また、無料版にはいくつかの制限がある点も注意すべきね。
そこで、StreamFabダウンローダーと比較したところ、StreamFabは高速なダウンロード機能に加え、DRM解析や予約保存といった便利な機能を備えており、使いやすさの面で優れていることがあります。
動画をスムーズに保存したい場合は、StreamFabダウンローダーを特にお勧めします。

Netflixや Amazonなど1000+動画配信サイトから動画を無制限にダウンロード!永久保存、字幕版と吹替版を選択可能!

Netflixや Amazonなど1000+動画配信サイトから動画を無制限にダウンロード!永久保存、字幕版と吹替版を選択可能!