
YouTubeやTikTok、Instagramの動画を手元に保存したいと思ったことはありませんか?私は普段からガジェットや動画関連のツールを試すのが好きで、あるとき「SaveFrom」というサイトに出会いました。「本当に安全?」「ダウンロードできないときはどうすれば?」など、正直不安や疑問もありました。
本記事では、私が実際に使って感じた使用感や、SNSや掲示板での評判をもとに、SaveFrom.netの機能・安全性・使い方を正直に解説します。あわせて、「広告が多くて不安…」という方に向けて、より安全な代替サービスも紹介します。
SaveFrom.net(セーブフロム)は、YouTubeをはじめとした動画共有サイトのコンテンツをダウンロードできるオンラインツールです。
ブラウザ上で使えるため、ソフトのインストールや会員登録は不要。公式サイトにアクセスし、動画のURLを貼り付けるだけでダウンロードが可能。私が最初に使ったのはYouTube動画の保存目的でしたが、他にもSNS系や音楽系サイトなど対応範囲が広い点に驚きました。
2025年現在、SaveFromが対応している主なサイトは以下の通りです:
スマホ(Android/iOS)やPC(Windows/macOS)からも利用でき、多くの人気サイトに対応しているのが特徴です。
ただし、プラットフォーム側の仕様変更によって一時的に使えなくなることもあります。特にYouTubeでは、1080p以上の動画は音声と映像が別ファイルになり、うまく再生できないこともあるので注意が必要です。
私がSaveFrom.netを使い始めたとき、まず気になったのは「このサイトって本当に安全なの?」という点でした。結論から言うと、SaveFrom自体に重大なウイルスは見つかっていませんが、広告やポップアップ経由のリスクには注意が必要です。
TwitterやYahoo知恵袋では、「SaveFromを使ったらスマホに通知が止まらなくなった」「変なアプリを勝手に入れられた」などの声もあり、広告経由でトラブルに巻き込まれるリスクが現実に存在します。
|
対策項目 |
内容 |
|---|---|
|
正規URLから利用 |
「https://ja.savefrom.net/」の公式 |
|
広告ブロッカー導入 |
uBlock OriginやAdGuardなどを使用 |
|
アンチウイルスソフト |
Windows Defender / Avast / Norton などの常駐保護をONに |
|
通知ブロック設定 |
ブラウザ設定で「通知のリクエストをすべて拒否」へ変更 |
SaveFrom自体の使用は違法ではありませんが、ダウンロードする内容次第で著作権法に違反する可能性があります。
以下のような条件を満たす場合は、法律的に違法とならない範囲で利用可能と考えられます:
|
条件 |
具体例 |
|---|---|
|
著作権フリーまたはCreative Commons等の許諾が明示されている |
自作の動画、公式がDLを許可している素材動画 |
|
自分のアカウントでアップした動画のバックアップ目的 |
自分のVlogや旅行記など |
|
明確に「個人使用のみ」として保存 |
通信量節約や旅行時の一時保存など |
ここでは、私が実際に使った経験をもとに、PCとスマホでの使い方を手順付きで解説します。あわせて、「うまく保存できないときの対処法」もご紹介します。
1、Webブラウザを開き、SaveFromの公式サイト(https://ja.savefrom.net/)にアクセスします。
2、「YouTube」を選び、YouTube動画のURLをコピーし、検索ボックスに貼り付けます。
3、希望する出力形式を選択し、「ダウンロード」ボタンをクリックするだけで完了です。
4、ブラウザ右上の「最近のダウンロード履歴」から保存された動画を確認できます。
SaveFrom.netでは、ウェブサイト上でのオンラインダウンロードだけでなく、専用アプリをスマホにインストールして利用することも可能です。以下は、SaveFromを使ったスマホでのYouTubeダウンロード手順を紹介します。
1、スマホデバイスにSaveFrom.NetのYouTube動画ダウンローダーアプリをインストールします。
2、お気に入りのYouTube動画のURLをSaveFromアプリに貼り付けます。
3、緑色の矢印が付いたSaveFrom.Netのアイコンを選択すると、動画の下に「ダウンロード」ボタンが表示されます。このボタンをクリックしてダウンロードを開始します。
4、ダウンロードが完了すると、動画はデバイス内の「ダウンロード」フォルダに保存されます。
実際に私も何度か「URLを貼ってもダウンロードできない」「ボタンを押しても反応しない」というトラブルに遭遇しました。原因として多いのは以下のようなものです。
|
トラブル内容 |
原因と対処法 |
|---|---|
|
URLを貼っても読み込まれない |
URLの形式が間違っている(YouTubeのショートURLに注意) |
|
ダウンロード形式が表示されない |
対応外の動画/一時的なサイト不具合。しばらく待つ or 他サイトを試す |
|
ダウンロードボタンを押しても反応しない |
広告リンクを押している可能性 |
|
スマホで保存できない |
ブラウザの設定によって制限されている/iOSの制約 |
|
保存ファイルに音が入っていない |
1080p以上は音声が別ファイル。可能なら720pで保存推奨 |
まずは、SaveFromのポジティブな評価から。
一方で、悪い評価は広告関連や安全性の不安に集中しています。
Yahoo!知恵袋やRedditで見られた声:
筆者の使用体験:
筆者も使ってみましたが、SaveFromはソフトウェアのインストールが不要で、無料で使用できる点が最も大きなメリットだと感じました。しかし、無料サービスであるため、多くの広告が表示され、時には誤クリックで不審なサイトに誘導されることがあります。また、UIがやや古く、デザインに改善の余地があると思います。一部のウェブサイトやストリーミングサービスでは利用できない場合があり、長時間待ってもダウンロードに失敗することがあるため、時間がかかることもあります。YouTubeなどの簡単な動画のダウンロードにはSaveFromは便利ですが、効率やより多機能なダウンロードを求める場合には、専用のダウンローダーを使用することをおすすめします。
SaveFromは確かに手軽なサービスですが、広告の多さやセキュリティ面の不安がどうしても気になる…。
そこで、私自身が実際に使ってみた中から、安心して使える動画ダウンロード手段を3つ厳選しました。無料・有料、ソフトウェア・オンライン型を含めて、使いやすさと安全性のバランスが取れたツールをご紹介します。
StreamFab YouTube ダウンローダーは私が現在最も信頼して使っているダウンローダーです。
対応サイト数、画質、使いやすさ、どれをとっても高水準。とくに広告除去機能や字幕対応が他と比べて圧倒的に優秀です。
安全性と無料であることを最優先するなら、ClipGrabがおすすめ。
広告も不要なインストールも一切なく、オープンソースで運営されている非常に信頼性の高いソフトウェアです。
軽くて使いやすく、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
スクリーンレコーダーでさまざまな動画サイトの再生画面を録画して保存可能です。
Q1. SaveFrom.netはウイルスに感染しますか?
A:公式サイト自体は基本的に安全ですが、広告リンクには注意が必要です。
Q2. SaveFromがうまく動かない・ダウンロードできないのはなぜ?
A:URLの形式や動画の種類、ブラウザ設定などが原因かもしれません。
Q3. SaveFromを使ったあと、スマホに通知が勝手に届くようになりました。どうすれば止められますか?
A:ブラウザの通知設定で「許可した通知」をオフにすれば止まります。
SaveFromに限らず、広告ページで「通知を許可しますか?」と表示された際に「許可」を選んでしまうと、スパム通知が大量に届くようになります。
Android Chromeの通知解除方法:
iPhone Safariでは:設定 → Safari → 通知 → 「許可しない」に設定
「SaveFrom.net」は、YouTubeやFacebook、Instagramなどから無料で動画をダウンロードできるサイトです。インストール不要で、簡単にMP4形式で動画を保存できます。ただし、一部の動画はダウンロードできない場合があります。効率や多機能を求める場合は、専用のダウンローダー「StreamFab YouTube ダウンローダー」がおすすめです。

Netflixや Amazonなど1000+動画配信サイトから動画を無制限にダウンロード!永久保存、字幕版と吹替版を選択可能!

Netflixや Amazonなど1000+動画配信サイトから動画を無制限にダウンロード!永久保存、字幕版と吹替版を選択可能!